≪最新の記事10件≫
2014/05/01 [4 月号]新社会党広島県自治体議員活動
2014/05/01 [4 月号]時言
2014/05/01 [4 月号]「昭和」史の中のある半生(24)
2014/05/01 [4 月号]「戦争をさせない1,000人委員会」呼びかけ
2014/05/01 [4 月号]翼
2014/05/01 [4 月号]見え透いた嘘
2014/05/01 [4 月号]新社会党広島この一ヶ月の動き
2014/05/01 [4 月号]「チェルノブイリデー」に参加
2014/05/01 [3 月号]時言
2014/05/01 [3 月号]「昭和」史の中のある半生(23)
【2006.6月】翼
2006/06/14


 さわやかな季節はあっという間に過ぎ、梅雨の頃となつた。生け垣に咲く紫陽花に気分は和むが、このジメジメした蒸し暑さは何ともやりきれない。健康に留意し、この時季を元気に乗り切っていこう。
 教育の憲法といわれる教育基本法「改正」案が、終盤国会の大きな焦点になっている。与党(自民党・公明党)間で、3年間にわたり計70 回も審議してきたというが、すべて密室での審議、資料などはすべて回収している。今年3月の全国PTA協議会の調査では、教育基本法の内容をよく知らないという人が88.8%にもののぼっている。また5月の朝日新聞の世論調査では、今国会で採決せず議論を続けるべきと答えた人が、73%と群を抜いている。「改正」論議の中心は、「愛国心」「宗教教育」「教育行政」の扱い。
それにしても理解に苦しむのが、公明党の態度だ。「愛国心」「宗教教育」の内容で、なぜこれほど妥協できるのか。戦前の厳しい弾圧をどのように考えているのか。
 今一度この機会に読んでみよう。教育の理念を定めたその内容は、59年が経過した今も輝いている。全く変える必要はない。継続審議そして廃案にむけ、それぞれの地域で全力で取り組んでいこう!
Olive Diary DX Ver1.0

Copyright © April,2005 新社会党広島県本部